ジブリパークの新エリア「もののけの里」がオープンし、多くのファンが訪れています。このエリアでは、ジブリ映画『もののけ姫』の世界を体験できますが、限られた時間をどう有効に使うかがポイントです。
この記事では、もののけの里の所要時間や回り方、時間配分のコツ、チケット選び方や人気の五平餅待ち時間を詳しくご紹介します。ジブリパークを最大限に楽しむための参考にしてください。
さあ、どのようにこの特別なエリアを攻略するか、一緒に見ていきましょう!
- もののけの里の効率的な回り方や時間配分
- 五平餅体験やお土産選びのポイント
- 他エリアとのバランスを考えた理想的なジブリパークの楽しみ方
▼ジブリパーク「もののけの里」入園にはチケットが必要!取り方はこちら

ジブリパーク「もののけの里」の所要時間はどれくらい?

ジブリパークの「もののけの里」は、コンパクトながらも内容が充実しているため、所要時間としてはトータルで2時間程度を見ておきたいです。
今回は、特に人気のある「タタラ場」と「休憩処」について、その体験時間を詳しく見ていきます。訪れる際には、どのような体験をしたいかを事前に考えておくことで、より効率的に楽しむことができます。
子供連れ、カップル、シニア層など、それぞれに合った時間配分が必要ですが、基本的な目安時間を把握しておけば安心です。限られた時間の中で最大限に楽しむためのポイントを押さえましょう。
これから、具体的な所要時間と、私が実際に体験した際の感想を交えてご紹介します。
タタラ場での体験時間と待ち時間
「タタラ場」では、ジブリ映画の世界観を感じながら「五平餅焼き体験」を楽しむことができます。

私が訪れた時は、平日だったためか、待ち時間も少なく、スムーズに体験できました。
この体験は、焼き台で自分の五平餅を焼き上げるプロセスが特徴で、焼き上がるまでの香ばしい香りが食欲をそそります。
五平餅を焼く体験そのものは約20〜30分程度ですが、実際に食べる時間や、写真撮影などを含めると、合計で所要時間1時間ほど見ておくと良いでしょう。
特に家族連れの場合、子供たちが興奮して何度も焼こうとする場面もあり、少し余裕を持っておくことをおすすめします。
私が体験した時は、くるみみそ味の五平餅が特においしく、ジブリの世界観に浸りながら、まるで映画の中にいるかのようなひとときを過ごしました。五平餅は意外とボリュームがあり、軽食としても満足感が高かったです。
休憩処でのお土産選びにかかる時間


「休憩処」は、もののけの里内で唯一のお土産ショップで、ここではジブリパーク限定のグッズが手に入ります。特に、ここでしか購入できないキャラクターグッズや、五平餅をモチーフにした小物などが人気です。



私もここで、タタリ神のマスコットを購入しましたが、非常に丁寧に作られており、持ち帰ってもその可愛さに癒されています。
お土産選びには、所要時間10〜15分程度を目安にしておくと良いでしょう。休日や祝日など混雑が予想される日には、もう少し余裕を持って行動するのがベターです。また、早めに訪れないと売り切れてしまうこともあるので、狙っている商品がある場合は、最初に立ち寄るのがおすすめです。
私が訪れた日は、運よくあまり混雑しておらず、じっくりとグッズを選ぶことができました。特に印象的だったのは、地元の工芸品とジブリのキャラクターが融合したアイテムで、他では手に入らない特別感がありました。
▼ジブリパークのお土産一覧を徹底解説!気になる人はこちらをチェック


ジブリパーク「もののけの里」のチケットの選び方


ジブリパーク「もののけの里」を中心に楽しみたい場合のチケットの選び方ですが、結論から書くと、「さんぽ券」がおすすめです。
ジブリパークのチケットは大きく分けて3種類あり、最も料金が高い「大さんぽ券プレミアム」は5つのエリア全てを回ることができ、さらに「魔女の谷」や「どんどこ森」などの建物の中まで観覧できるスペシャルなチケットです。
そのため、残りの選択肢は「大さんぽ券」か「さんぽ券」どちらかになりますが、「さんぽ券」は「ジブリの大倉庫」エリアに入れない代わりに、チケット料金が大幅に安くなっています。
ジブリパークのチケットの種類や買い方については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてチェックしておきましょう。


ジブリパーク「もののけの里」の効率的な回り方のポイント


「もののけの里」を最大限に楽しむためには、事前にどのエリアに重点を置くかを決めておくことが大切です。特に、グッズを重視したい方や、五平餅体験を楽しみたい方にとっては、効率的な回り方が鍵となります。
自分が何を優先したいのか、どの時間帯に訪れるのがベストかを考えながら計画を立てると、限られた所要時間内で多くの体験をすることができます。私自身も訪れるたびに、その日の気分や同行者に合わせて回り方を工夫しています。
今回は、グッズを最優先にしたい場合と、五平餅体験を楽しみたい場合、それぞれの効率的な回り方についてご紹介します。
グッズ重視の回り方
ジブリパーク限定のグッズは、人気が高くすぐに売り切れてしまうことも少なくありません。



私が訪れた際も、特定のキャラクターグッズを目当てに、開園と同時に休憩処へ直行しました。
グッズを確実に手に入れたい方には、まず最初に休憩処に向かうことを強くおすすめします。
特に平日でも朝早い時間帯は混雑が少なく、ゆっくりと選ぶことができるため、ストレスなくショッピングを楽しめます。
私の場合、事前に欲しいアイテムをリストアップしておいたことで、時間を無駄にせずに済みました。グッズ購入後に、落ち着いて他のエリアを回ることができるので、満足度も高くなります。
「もののけの里」で入手しておくべき、お土産グッズは以下の記事で特集しています。合わせてご確認ください。


五平餅体験を楽しむ回り方
「もののけの里」の目玉の一つである五平餅焼き体験は、特に家族連れやグループでの来園時におすすめのアクティビティです。



私が体験したときは、午前中の早い時間に訪れたことで、比較的スムーズに参加できました。
五平餅体験を確実に楽しみたい場合は、まずタタラ場を目指すと良いでしょう。
タタラ場での体験は、焼き加減を自分で調整できるため、焼きたての香ばしい五平餅を味わうことができます。



私は、家族で訪れた際に子供たちと一緒に体験しましたが、自分たちで焼き上げた五平餅の味は格別でした。
特に、くるみみそ味が子供たちに大人気で、楽しいひとときを過ごしました。
体験後は、焼き上がった五平餅をゆっくり味わう時間を持つと良いでしょう。その後、休憩処でお土産を購入し、他のエリアへと進むのがスムーズな流れです。
体験型アクティビティを楽しみながら、効率的に回ることで、満足度の高い一日を過ごすことができました。
▼もののけの里以外のジブリパーク回り方はこちら


ジブリパーク「もののけの里」を満喫するための時間配分


ジブリパークは見どころがたくさんあるため、時間をどう使うかが非常に重要です。特に「もののけの里」を含む新エリアを効率的に回るためには、事前にしっかりと計画を立てておくことが大切です。
私はこれまでに何度かジブリパークを訪れましたが、計画性があるかどうかで一日の充実度が大きく変わることを実感しました。ここでは、私自身の体験をもとに、理想的なスケジュールと、他エリアとのバランスを考えた計画についてご紹介します。
これを参考に、ぜひ自分に合った最適なプランを組んで、ジブリパークを存分に楽しんでください。
もののけの里での理想的なスケジュール
「もののけの里」は他のエリアに比べてコンパクトなため、上手に時間を使えば、効率よく回ることができます。



私が実際に訪れた際のスケジュールでは、まず朝一番に「タタラ場」で五平餅体験を済ませ、その後「休憩処」でお土産を選びました。
これで約1時間半を費やしましたが、ゆったりと楽しむことができました。
タタラ場での五平餅体験は、特に混雑する前に行うのがポイントです。私は開園直後に訪れたため、待ち時間がほとんどなく、スムーズに体験できました。タタラ場での時間配分は、焼き時間と食べる時間を含めて所要時間約60分程度を見ておくと安心です。
他エリアとのバランスを考えた計画
「もののけの里」を楽しんだ後は、他のエリアとのバランスを考えたスケジュールを組むことが大切です。ジブリパークは広大な敷地を誇るため、次にどのエリアを訪れるかで一日の充実度が変わります。



私は「もののけの里」の後、「ジブリの大倉庫」に向かうのが一番良い流れだと感じました。
「ジブリの大倉庫」は展示物が豊富で、ゆっくりと見て回ると最低でも所要時間2〜3時間は必要です。ですので、「もののけの里」を午前中に楽しんでから、大倉庫で午後を過ごすのが理想的です。私自身、このスケジュールで回ることで、どちらのエリアも十分に堪能できました。
ジブリパークは各エリアの魅力が異なるため、計画的に動くことで、一日を最大限に活用することができます。ジブリパーク各エリアの所要時間は以下の記事で詳しく解説していますので、合わせて確認してみてください。


ジブリパーク「もののけの里」の五平餅の体験予約と料金


ジブリパークの「もののけの里」で大人気の五平餅炭焼き体験。 事前に予約をしておきたいと考える方も多いかもしれませんが、残念ながらこの体験は予約ができません。 それでも、この特別な体験を楽しむための準備や当日の流れを把握しておくことで、ストレスなくスムーズに楽しむことができます。
予約は必要?事前の準備と当日の流れ
「もののけの里」の五平餅体験は、予約不要の先着順で行われています。 つまり、入場後に直接タタラ場に向かって体験を申し込む形になります。



私が訪れた際は、開園と同時に入場し、すぐにタタラ場へ向かうことで待ち時間をほぼゼロに抑えることができました。
この流れ自体は非常にシンプルで、特に難しいことはありませんが、時間に余裕を持って行動することが大切です。
体験の混雑状況は、訪れる時間帯によって大きく変わります。 私の経験では、開園直後や午後遅くの時間帯が比較的空いている傾向にあります。 特に週末や連休などの繁忙期には、朝早くから並ぶことをお勧めします。
▼ジブリパークの混雑する時期はいつ?詳細はこちらをチェック


どの味を選ぶべき?五平餅の味比較とおすすめ
五平餅には、くるみみそ、しょうゆ、ナポリタン、カレーの4種類の味が用意されています。 初めて体験する方や、伝統的な味を楽しみたい方には「くるみみそ」がおすすめです。



私自身もまずこの味を試しましたが、香ばしい味噌とくるみのコクが絶妙で、五平餅のもちもちとした食感と相性抜群です。
一方で、「ナポリタン味」や「カレー味」は、ジブリパークならではのユニークな選択肢です。 ナポリタン味には、焼き上がりに粉チーズがかけられ、ピザ風の味わいが楽しめます。
これは意外にも子どもに人気があり、一緒に行った友人の子どもも「また食べたい!」と大興奮していました。
「しょうゆ味」は万人に愛される味で、くるみみそとはまた違ったシンプルな美味しさがあります。 どの味を選ぶか迷うかもしれませんが、いくつか試してみるのも一つの手です。



特に家族や友人と一緒に訪れる場合は、それぞれ異なる味を選んでシェアするのも楽しいですよ。
料金体系と追加オプションの紹介
五平餅体験の料金は、1本1,200円(税込)です。 この料金には、五平餅1本と特製タレ1瓶が含まれており、タレは2本分の量があるので、たっぷりと使うことができます。
また、タレが余った場合は持ち帰りが可能で、自宅でパンや他の料理に利用することもできます。
追加オプションとして、五平餅1本を400円で追加注文することができるのも嬉しいポイントです。



私自身、タレが美味しくてもう1本追加してしまいました。
特製タレの追加も400円で注文でき、こちらも2本分の量があるので、家族でシェアする場合などには便利です。
特に新登場の「カレー味」や「ナポリタン味」のタレは、ジブリパークならではの味わいが楽しめるので、ぜひ試してみてください。
タレの瓶には、スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏の直筆の文字が書かれており、これもまた特別感を演出してくれます。
まとめ:ジブリパーク「もののけの里」所要時間は2時間!チケットはさんぽ券がおすすめ
- もののけの里はコンパクトながら充実したエリア
- 五平餅体験とグッズ購入が主な見どころ
- 朝一で訪れると効率よく回れる
- 他エリアとのバランスを考えたスケジュールが重要
- 計画を立てることで、ジブリパークを最大限に楽しめる
ジブリパークの「もののけの里」は、ジブリファンならずとも訪れる価値のあるエリアです。映画『もののけ姫』の世界観が見事に再現されており、自然豊かな環境の中で、心地よい時間を過ごすことができます。



私が実際に訪れた際、「もののけの里」はそのコンパクトさゆえに、短時間で効率よく楽しめる点が魅力的だと感じました。
エリア内の各スポットは近接しており、移動の負担も少ないため、子供連れや高齢者の方にも優しい作りになっています。
全体的に、「もののけの里」は、五平餅焼き体験やフォトスポットであるタタリ神、乙事主のオブジェなど、見どころが詰まっています。訪問の際は、事前にどの体験やスポットに重点を置くかを考えておくことで、限られた時間を有効に使うことができます。



特に私がおすすめするのは、朝一番に訪れて五平餅体験を楽しむプランです。体験後は、ゆっくりとお土産選びをし、休憩処でひと息つくのがベストです。
午後は他のエリアを満喫し、ジブリパーク全体を通して一日を最大限に楽しむことができるでしょう。
「もののけの里」は一見シンプルに見えますが、その中にはジブリ作品の深いメッセージや情感が凝縮されています。ぜひ、次回のジブリパーク訪問時には、計画をしっかり立てて「もののけの里」を余すことなく楽しんでください。
この攻略法が、皆さんのジブリパーク体験をより豊かで充実したものにする手助けとなれば幸いです。
▼ジブリパーク一番人気!?「ジブリの大倉庫」の所要時間はこちら


コメント